EQ articles

知識労働者のための科学的管理法―”The Effective Executive” ― ドラッカーが伝えたかったこと(5)

by : 6SJ経営研究センター フェロー 今村哲也  | 

2018年12月1日 | 

, , , , ,

MBOとは人が組織の中で自己実現をしつつ、成果を最大化する、それによってFunctional Societyを実現するためのものであり、経営学の永遠の課題の一つ「人と組織の統合」に対する唯一と言ってよい実務的な回答、という説明を、前回「真のMBOとはどういうものか」の中でした。ではそのために、一人一人はどういう事を具体的に行えばよいのか?

シックスセカンズジャパン経営研究センター今村フェローによる「ドラッカーが伝えたかったこと」シリーズ第5弾をお届けします。
 

 

本シリーズは6SJメールレターのご登録でタイムリーにお読み頂けます。


前回、MBOとは人が組織の中で自己実現をしつつ、成果を最大化する、それによってFunctional Societyを実現するために、人が組織の中で自己実現をしつつ、成果を最大化するMBOという手法を取る。ではそのために、一人一人はどういう事を具体的に行えばよいのか?ドラッカーは、実務に応用が利く”The Effective Executive“(邦題「経営者の条件」1967)である。「ドラッカーは理論」という人たちはこの書籍の重要性をしらない。

ドラッカーは1959年の著作「変貌する産業社会」で知識労働者という概念を紡ぎだした。またそれまでは熟練労働者に頼っていた生産を、単純労働者でも十分可能にしたものとしてテイラーリズム(*)を高く評価した。テイラーリズムは世界中に経済的発展をもたらした。肉体労働者は経済的恩恵を受け、知識の発展とともに生じた知識労働者へ変貌していった。ドラッカーはこの流れの中で、知識労働者の為の科学的管理法を構築した。ここでドラッカーは決定的なブレークスルーを行う。知識労働者であっても、組織成果を生み出す人とそうでない人がいるが、その違いは何なのか。研究者という知識労働者であっても、成果を生まない人はExecutiveではなく、仕事の成果が主として量の人であっても組織成果拡大に貢献する人はExecutiveだと規定した。このあたりは1973年の「マネジメント」にも詳しい。(**) だからこそ、彼の眼にはアメリカの肉体労働者とは違い、品質管理運動や提案制度などで生産性を高め続ける日本的経営における直接員の姿を非常に高く評価した。何故なら彼らこそ、単なる知識労働者ではなくまさしくドラッカーが唱えたExecutiveそのものなのだから。だからこそ日本企業には相性が良く、日本人はこぞってドラッカーの著作を熟読した。

しかしここに非常に残念な事が生じた。Executiveを「経営者」と訳さざるを得なかったことだ。ドラッカーの真意からすれば「The Effective Executive」とは「成果を上げる人」という意味なのだがそのタイトルでは翻訳本は売れなかったのだろう。「経営者の条件」はよく売れた。しかしながらこれが知識労働者が生産性を上げるため方法論、仕事師ドラッカー自身が生涯続けた成果を上げるための習慣的実践的方法論である、という視点で読まれることは少ない。

この書籍の主張とは

(1) 時間管理  (2) もっとも重要なことから始める   (3)貢献へのコミットメント
(4) 強みを生かす   (5)意思決定

というわずか5つのポイントである。この中に、EIに非常に近い概念がふたつある。

ここでお考えいただきたい。「強み」とは一体何なのだろうか?あなた自身の強みは?と問われたら、ほとんどの方が職能上のスキルを答える。だが、ドラッカーの教えはそれだけではない。その人のCharacterと考えればよい。
Character???性格??とお思いになっただろうか。そうではないのです。中学校で習うこの単語の意味のひとつはその人の性格。辞書には「人となり」という言葉が出ている。性格、価値観、行動性向などいろいろな要素を含めた意味。言い換えるとドラッカーが本当に言いたい「強み」とは「人となり」と知識労働者として積み上げたスキルの接点ということなのだ。(4) 強みを生かす はまさしくEIを自覚し、みずからの感情面の強みを活用してゆくことを包含している。

(3)(5)はまさしくノーブルゴールそのものに近い。ドラッカーは、意思決定のよりどころをboundary condition「境界条件」という概念を用いて説明する。簡単にいえば「絶対に譲ってはならない事柄」を明確にすることによって意思決定で譲ってよいこととそうでないことを決めよ、とアドバイスしてくれている。実務的に言えば、判断の迷う時、自分自身のノーブルゴールに照らし合わせてみて判断する、これこそEIとドラッカー哲学の接点の一つである。

テイラーの「科学的管理法」はご承知の通り生産技術に進化し、生産性を上げることに繋がった。大量生産により、特に自由主義社会に多くの富をもたらした。
ドラッカーの著作“The Effective Executive”とは、科学的管理法の知識労働者版として、もっと高く評価させるべき書籍である。おそらくここまで実践的に成果をあげ続ける方法を記述した書籍は他にはない。「働き方改革」などということが言われ始めて長いが、この書籍こそ、切り札になる物と思う。「労働時間短縮」などは働き方改革の中ではどっちでもよい事柄。大切なのは生産性を上げる事なのだから。


*「科学的管理法」として知られている。書籍は産能大学の創始者上野陽一氏によって翻訳され1930年には全集すら出版(翻訳)されている。
**「マネジメント」には、南カリフォルニアの病院におけるベッドメイキングを担当する人が、作業内容を工夫することにより効率を上げるだけでなく、クライアントである患者さんたちの負担を少なくすることに貢献した事例が紹介されている。ドラッカーはそれ故、ベッドメイクが仕事である人も知識労働者、と考え成果につながる意思決定ができたこの人こそExecutiveと規定した。

シックスセカンズジャパン株式会社
経営研究センター フェロー
今村哲也


 

本シリーズはこちらから全話お読み頂けます。