EQ articles

感情はコントロールするものではなく“共存するもの”

by : 株式会社Hyper-collaboration|EQチェンジエージェント 小山夏花  | 

2025年11月28日 | 

, , , , , ,

シックスセカンズ認定資格者として活躍するHyper-collaborationの小山夏花さんが、2025年7月に黒姫で開催されたEQプラクティショナー認定資格セミナー(EQPC)の3日間を通して得た気づきや心の変化を、まっすぐな言葉で記事にしてくださいました。ぜひ、彼女の体験からEQの世界に触れてみてください。


最近、チームの“空気”をどう感じていますか?
仕事をしていると、
「なんか最近チームの雰囲気がピリピリしてるな」とか「この人、本当はどう思ってるんだろう?」
そんな風に感じる瞬間、ありませんか?

わたしは普段、自社やお客様のチームの様子を伺うとき、“見えない空気”の中にいつも感情があるなと感じます。

期限通りに終わらないんじゃないかという焦り、
思うように議論が進まないときの苛立ち、もどかしさ。
それから、プロジェクトで成果が出たときの喜び、
ゴールが見えてきたときの希望、「その仕事やっておきますよ」と言われたときの安心感。

数字や戦略よりも先に、感情がチームを動かしている場面によく遭遇します。

でも、そのような場面に“気づく”回数が格段に上がったのは、
Six Seconds社の「EQプラクティショナー認定資格」(以下、EQPC)を受講してからでした。

はじめまして。Hyper-collaborationの小山夏花です。
今日は、わたしがEQPCを受けて感じたこと、そしてそれが今の自分の仕事や考え方にどうつながったのかを、少しだけお話しします。

感情を「扱う」より、「共存する」

EQPCは、Six SecondsのEQモデルを理解し、日々の生活やビジネス、教育現場でEQを実践(プラクティス)するための能力開発プログラム創作、及び効果的にファシリテーションを学びます。自身もプロのEQ実践者となり、人々を行動変容へと導くエモーショナルインテリジェンス実践・開発のプロを養成するプログラムです。

今回、わたしは弊社の平澤さんことまるちゃんと一緒に、EQPCを長野県黒姫で対面で受講してきました。

自然の中に囲まれながら、3日間、初めて出会った人たちとワークショップはもちろん、ごはんの買い出しに行ったり、自分たちで作ったり、バーベキューを楽しんだりを通して仲を深めつつ、感情との付き合い方を探求してきました。
(ごはんを共にするって本当に素晴らしいこと!)

この体験がものすごく印象的で、温かくて、参加者の皆さんと過ごした時間を何か形にできないかと、今回このブログを書くに至りました。

Six SecondsのEQモデルは、「知る(Know yourself):自己認識」「選ぶ(Choose yourself):自己管理」「活かす(Give yourself):自己方向付け」の3つの探求領域で構成されており、この3つのステップを繰り返すことでEQ(感情知能)を実践的に高めていくプロセスとなっています。

さらには、この3つの探求領域は8つのコンピテンシーという要素に分けられています。
今回は詳細は省きますが、EQPCではこの8つのコンピテンシーを丁寧にかつ実践的に深掘りすることで、自分たちの感情との向き合い方を学びました。

受講する前から、自分の感情をキャッチすること(=自己認識)は得意なほうでした。
でも、「感じたあとにどう動くか」についてはいつも悩み、結果的に考えすぎて動けなくなったり、「どうせ伝わらないかも」と諦めてしまったり、ある方向に動いても後から後悔したり。

EQPCを通してわたしが得た感覚は、
「感情はコントロールするものではなく、自分の中に共存するもの」という考え方でした。
感情をどう“整えるか”よりも、どう“一緒に付き合っていくか”。
この発想の転換が、わたしにとっての大きな一歩でした。

黒姫から日常に戻ってから、小山さんは少しずつ“変化”を感じ始めます。

モヤモヤした感情を網でキャッチするように、「これは何に反応しているんだろう?」と立ち止まってみる。すると、“本当はこうなってほしかった”という小さな声が聞こえてくるようになりました。
この先の“変化の物語”、覗いてみませんか?続きはこちらから。
≫感情はコントロールするものではなく“共存するもの”(記事全文)≫

小山さんは、EQPCでの学びや気づきについて語る動画も制作してくださいました。
文章では伝えきれない“声”と“表情”から、体験の余韻がまっすぐ伝わってきます。

 

この記事を読んで、
・自分自身の感情と向き合いたい
・チームの空気の“背景”を感じ取れるようになりたい
・EQをより実践的に学びたい
そんな思いが少しでもよぎったなら、EQPCはきっとその一歩を後押ししてくれます。
詳細・お申し込みはこちらでご確認ください。

 

Six Seconds Japan シックスセカンズジャパン EQ Six Seconds

小山 夏花
株式会社Hyper-collaboration

Hyper-collaborationは、組織開発やイノベーティブな取り組み、リーダーシップ開発にテクノロジーの活用を組み合わせたサービス/ソリューションの提供を得意としています。その中において、私たちは、EQを活用した次のようなサービスをご提供しています。

 

EQを学びたい方へ

Six Secondsグループは、グローバルで、科学に基づき、実用性の高いEQを世界各国で伝えています。日本オフィスであるシックスセカンズジャパンでは、最先端のEQの情報を日本語で発信するほか、Six Seconds国際認定資格セミナーの国内開催を行い、資格を持ち日本各地で活躍するEQチェンジエージェントと共に日本全国へEQを届けております。