
神さまが現れた!青年たちが教えてくれた共感力
by : EQチェンジエージェント|ウィルブレイン 深月敬子 |
2019年1月11日 |
EQPC, EQを実践する, EQコンピテンシー, EQチェンジエージェント, EQレポート, 共感力の活用, 活用事例
「共感力」という言葉は広く使われていますが、みなさんは「共感力」をどのように捉え、発揮していますか? 「いまどんな気持ちだろう?」と他者の気持ちを慮り、その先でどのように言動にするのか、もしくはしないのか。 自然発生する […]
「EQコンピテンシー」の記事一覧
by : EQチェンジエージェント|ウィルブレイン 深月敬子 |
2019年1月11日 |
EQPC, EQを実践する, EQコンピテンシー, EQチェンジエージェント, EQレポート, 共感力の活用, 活用事例
「共感力」という言葉は広く使われていますが、みなさんは「共感力」をどのように捉え、発揮していますか? 「いまどんな気持ちだろう?」と他者の気持ちを慮り、その先でどのように言動にするのか、もしくはしないのか。 自然発生する […]
by : Six Seconds本部 Maria Jackson |
2018年12月25日 |
EQコンピテンシー, Illuminate, Six Seconds Global翻訳記事, アンガーマネジメント, 子育て, 怒り・アンガーマネジメント, 感情のナビゲート, 感情リテラシー, 活用事例
前編では、怒り・寂しさ・悲しみ・困惑といった感情を、私たち自身や私たちの人生における知恵に変えていくことができる、ということを、とある実話を通じてお話しました。今日は、実際にどのように感情にアプローチができるのか、方法を […]
by : Six Seconds本部 Maria Jackson |
2018年12月20日 |
EQコンピテンシー, Illuminate, Six Seconds Global翻訳記事, アンガーマネジメント, 子育て, 怒り・アンガーマネジメント, 感情のナビゲート, 活用事例
Six SecondsのEQモデルには、感情のナビゲートというコンピテンシーがありますが、今日は感情を導くということの意義と、どうしたら私たちは怒り・寂しさ・悲しみ・困惑といった感情を、私たち自身や私たちの人生における知 […]
by : EQチェンジエージェント|ウィルブレイン 深月敬子 |
2018年12月10日 |
EQPC, EQコンピテンシー, EQチェンジエージェント, EQレポート, 感情リテラシー, 活用事例
みなさんは、日頃どのようにしてご自分の変化に気が付きますか?変化なんて気にも留めてなかった!という方もいらっしゃるかもしれません。 EQプラクティショナー資格認定セミナーを受講し、認定を受けて活動するEQチェンジエージェ […]
by : EQチェンジエージェント|Art-Loving(EQ向上委員会プロジェクト 生きる力を育てる演劇教育) 小山裕嗣 |
2018年9月7日 |
EQPC, EQコンピテンシー, EQチェンジエージェント, EQレポート, 人生, 子育て, 教育
今回の EQ プラクティショナー研修は、実に深い学びの場となった。何故なら、長年探し求め続けてきたドラマエデュケーション(演劇教育)のエビデンスとなり得るのが、まさに EQ理論であると強く感じられたからだ。 ・・・ EQ […]
by : EQチェンジエージェント|COLORES 廻田彩夏 |
2018年8月4日 |
EQAC, EQPC, EQコンピテンシー, EQチェンジエージェント, EQレポート, ノーブルゴールの追求, 人生, 活用事例
EQプラクティショナー資格認定セミナーを受講し、認定を受けて活動するEQチェンジエージェントより、EQ活動レポートの一部をご紹介します。 EQレポート 「Who am I?」 これに対する回答が、ノーブルゴールそのものな […]
by : 6SJ 須澤 知史 |
2018年3月1日 |
EQコミュニティマガジン, EQコンピテンシー, スポーツ, 人生, 教育
先日盛大に幕を閉じた平昌オリンピック。 私も多くの選手の活躍を連日テレビで観戦していました。 メダルを取れた選手も取れなかった選手も、コーチやサポートスタッフも 皆が一丸となって全力を尽くした本当に素晴らしい姿を見せてく […]
by : 6SJ代表 田辺 康広 |
2012年8月30日 |
EQコミュニティマガジン, EQコンピテンシー, スポーツ, 人生, 教育, 活用事例
創部1年足らずで甲子園出場 岡山県に創志学園高等学校という高校があります。 この高校の野球部は、創部1年で2011年の春の選抜高校野球に出場を果たし、 昨年の春、ニュースになった高校です。 昨年の春の大会出場はフロックで […]