
臨床心理士としてのEQと、真の意味での私としてのEQ
by : EQプラクティショナー|臨床心理士 |
2019年8月8日 |
感情知能の概念は、心理学をベースにまとめられているため臨床心理士として理解しやすく、今回の研修では、自己の仕事上の取り組みを理論的に裏付けるものでもあった。仕事の場面では自分の感情を捉え、言語化・イメージ化し、無意識で行 […]
「EQコンピテンシー」の記事一覧
by : EQプラクティショナー|臨床心理士 |
2019年8月8日 |
感情知能の概念は、心理学をベースにまとめられているため臨床心理士として理解しやすく、今回の研修では、自己の仕事上の取り組みを理論的に裏付けるものでもあった。仕事の場面では自分の感情を捉え、言語化・イメージ化し、無意識で行 […]
by : EQチェンジエージェント|COLORES 廻田彩夏 |
2019年6月13日 |
EQPC, EQコンピテンシー, EQレポート, 内発的なモチベーション, 活用事例
内発的なモチベーションについて、「自分で自分を奮い立たせる能力」とEQACとしてデブリーフィングをする際などは一言説明をすることもあるが、この能力が重要であるということは様々な場所で語られていて、コーチングでもマインドフ […]
by : EQチェンジエージェント|株式会社コンビンスアイ・斎藤 良 |
2019年5月15日 |
EQAC, EQコラム, EQコンピテンシー, EQ検査・EQテスト, SEI, ケース, 自己認識
中規模製造業A社様で社員面談を実施させて頂いたときのことです。この会社の社長さんから「社員が普段どんなことを感じながら働いているのか聞いてやってほしい。なるべく率直な気持ちを知りたい。自分が面談しても本音出てこないかもし […]
by : EQプラクティショナー|小山 裕嗣 |
2019年4月24日 |
EQPC, EQを実践する, EQコンピテンシー, EQレポート, 思考・感情・行動(TFA), 活用事例, 自己パターンの認識
習慣的に繰り返す反応や行動を認識する事で、自分の無意識的な反応を管理する事が出来るという点を理解する為に、脳科学の観点が非常に深い学びへと繋がったような気がしている。脳の仕組みを理解すること=自己パターンを理解するという […]
by : EQプラクティショナー|田中 美保 |
2019年4月8日 |
EQPC, EQを実践する, EQコンピテンシー, EQレポート, 感情リテラシー, 活用事例
感情は「コントロール不能な厄介なもの」、セミナー前はそんな風に感じていました。熱しやすく冷めやすい、お天気やの私にとって、悲しみや怒りというネガティヴなものは勿論、嬉しい、楽しいというポジティブなものも含めて、感情は「私 […]
by : Six Seconds本部 Maria Jackson |
2019年3月20日 |
EQコンピテンシー, Illuminate, Six Seconds Global翻訳記事, ノーブルゴールの追求, 活用事例
こんにちは!お元気ですか? 大きく深呼吸をしてみてください・・・・、どんな感情がこの瞬間、あなたを覆っていますか? しばしご自身の中を探求していただきました。今週のIlluminate*は、あなた自身の価値と一緒に1日を […]
by : EQプラクティショナー|臨床心理士 |
2019年3月11日 |
EQPC, EQを実践する, EQコンピテンシー, EQレポート, KCGモデル, ノーブルゴールの追求, 感情のナビゲート, 感情リテラシー, 楽観性の発揮, 活用事例, 自己パターンの認識, 認知行動療法・CBT
EQの理論は、認知行動療法(CBT)とも似ているところがあると考えられる。うつや不安を繰り返さないために何とかしたいと面談に来られる方の中に、CBTを希望される場合があるが、その際、一つの手順として、『7つのコラム法』を […]
by : 6SJ |
2019年2月23日 |
EQグローバルネットワーク, EQコンピテンシー, EQデータ, State of Heart
Six Seconds米国本部が2018年10月に発刊した「State of the Heart 2018」。2011年以降の160カ国のEQデータの変遷を、世界最大のEQデータサンプルの分析によってまとめました。 「S […]