EQ articles

「Six Seconds Global翻訳記事」の記事一覧

自己を理解する方法~自己パターン・オニオンをつくる

by : Six Seconds本部 Maria Jackson  | 

2019年9月6日 | 

, , ,

  皆さんこんにちわ! 早速ですが、こちらの空欄を埋めてみてください。 私は怒っている時、_____する これがあなたが怒りの感情を持った時に表れるひとつの傾向、パターンです。こういった自分自身のくせに気づける […]

最新の脳科学研究に基づいた、イノベーションを加速する実用的な3つの方法

by : Six Seconds本部 Michael Miller  | 

2019年8月27日 | 

, ,

脳の高度なイメージ技術は、イノベーションの神経科学に新たな光を当てました。これまで存在しなかった人間の可能性を発見し、命を吹き込んだと言えるでしょう。 研究者達は、ジャズ・ミュージシャンがメロディーを即興で奏で、詩人がポ […]

素晴らしいリーダーに共通する3つの特徴

by : Six Seconds本部 Michael Miller  | 

2019年7月16日 | 

, , , ,

世界中の人々に、 「あなたに最も影響を与えたリーダーって、どんな人でしたか?」 「どんなリーダーの元でより高みへ、より遠くへ躍進することができましたか?」 「どんなリーダーの元で、自分の想定よりももっとあり方(to be […]

“不快”と快適に過ごすことでできるようになる、17のこと

by : Six Seconds本部President Anabel Jensen  | 

2019年6月10日 | 

, , , ,

感情知能EQを高めるために、どんなことができるでしょう?EQは高い方が良いと思っている人は多いものの、何が難しくさせているんでしょう? 今日のメッセージは「不快と快適に過ごす」。”不快”と快適に過ごせるようになるにつれて […]

セルフサイエンスとは?学校におけるEQについて

by : Six Seconds本部President Anabel Jensen  | 

2019年4月17日 | 

, , , , , , ,

Six Secondsの前身であり、米国教育省が優秀な学校に授与するブルー・リボン賞を2回受賞、現在も”EQといえば”でおなじみのベストセラー・ダニエル・ゴールマン著「EQ~こころの知能指数~」でも情動教育の随一の先進校 […]

ノーブルゴールを輝かせる、朝のルーティン

by : Six Seconds本部 Maria Jackson  | 

2019年3月20日 | 

, , , ,

こんにちは!お元気ですか? 大きく深呼吸をしてみてください・・・・、どんな感情がこの瞬間、あなたを覆っていますか? しばしご自身の中を探求していただきました。今週のIlluminate*は、あなた自身の価値と一緒に1日を […]

モチベーションを持続させる3つの方法(後編)

by : Six Seconds本部 Michael Miller  | 

2019年2月15日 | 

, , , , ,

Six Seconds米国本部から「モチベーション」のヒントが詰まった記事をお届けしています。前回は、より良質な仕事・成果を促したいならば、外発的な動機付けよりも内発的な動機付けが肝心である、という内容をお届けしました。 […]

モチベーションを持続させる3つの方法(前編)

by : Six Seconds本部 Michael Miller  | 

2019年2月12日 | 

, , , , ,

Six Seconds米国本部スタッフより「モチベーションの氷山」を用いた、モチベーションとは何か、モチベーションを持続させるにはどうしたら良いのか、という記事をお届けします。モチベーションの氷山は、異なるモチベーション […]

感情リテラシーを高める プルチックの感情の輪

by : Six Secondsパートナー 在オーストラリア Melissa Donaldson  | 

2019年1月28日 | 

, , , , ,

「感情リテラシーを高める」と聞いて、みなさんは何を思い浮かべるでしょう?リテラシーとは最も端的に表現すると「読み書き能力」。感情を適切に認識し、それを情報として参考にして、表現をすること、と言えるでしょう。この感情リテラ […]