EQ articles

社会生態学 ― ドラッカーが伝えたかったこと(9)

by : 6SJ経営研究センター フェロー 今村哲也  | 

2019年2月20日 | 

, , , ,

ドラッカーは自身を社会生態学者と規定した。経営学者だとは言っていない。また彼が「世の中はこうなる」と断言し、その通りになることが多いことから未来学者とも言われるが彼自身はそうも言ってはいない。この短い連載を読んでいただい […]

モチベーションを持続させる3つの方法(後編)

by : Six Seconds本部 Michael Miller  | 

2019年2月15日 | 

, , , , ,

Six Seconds米国本部から「モチベーション」のヒントが詰まった記事をお届けしています。前回は、より良質な仕事・成果を促したいならば、外発的な動機付けよりも内発的な動機付けが肝心である、という内容をお届けしました。 […]

モチベーションを持続させる3つの方法(前編)

by : Six Seconds本部 Michael Miller  | 

2019年2月12日 | 

, , , , ,

Six Seconds米国本部スタッフより「モチベーションの氷山」を用いた、モチベーションとは何か、モチベーションを持続させるにはどうしたら良いのか、という記事をお届けします。モチベーションの氷山は、異なるモチベーション […]

マネジメントとリーダーシップ ― ドラッカーが伝えたかったこと(8)

by : 6SJ経営研究センター フェロー 今村哲也  | 

2019年2月1日 | 

, , , , , ,

「ドラッカーが伝えたかったこと」の連載が始まって4か月が経った。いよいよドラッカーによるマネジメントとリーダーシップの最終形について語る時が来た。 シックスセカンズジャパン経営研究センター今村フェローによる「ドラッカーが […]

感情リテラシーを高める プルチックの感情の輪

by : Six Secondsパートナー 在オーストラリア Melissa Donaldson  | 

2019年1月28日 | 

, , , , ,

「感情リテラシーを高める」と聞いて、みなさんは何を思い浮かべるでしょう?リテラシーとは最も端的に表現すると「読み書き能力」。感情を適切に認識し、それを情報として参考にして、表現をすること、と言えるでしょう。この感情リテラ […]

UEQ Profile(アンロッキングEQ プロファイル)

2019年1月20日 | 

Six SecondsのEQアセスメントツール SEI(Sixseconds Emotional Intelligence)は、自分らしい生き方・働き方を築いていくため、Six SecondsのEQ実践モデルに根差して開 […]

離職率27%がゼロになった!?感情知能EQで組織が変わる EQカンファレンス2/23(土)開催

2019年1月18日 | 

, , , , , ,

PDFでのご閲覧はこちらから PRtimesでのご閲覧はこちらから 満員御礼 感情知能EQのグローバルネットワーク・シックスセカンズが開催する、一般公開型EQ体感イベントのご案内です。 米国カリフォルニア州に本部を置く感 […]

NPOについてーその極みこそノーブルゴールに関連する ― ドラッカーが伝えたかったこと(7)

by : 6SJ経営研究センター フェロー 今村哲也  | 

2019年1月15日 | 

, , , , , ,

前回、イノベーションとはだれもが求められる日常業務である、と説明した。そして環境変化の中で自分の強みを考え伸ばすことと重なる、と解説した。この事柄に重要なヒントをもたらすのが「非営利組織」についてのドラッカーの考え方であ […]