EQ articles

真のMBOとはどういうものか ― ドラッカーが伝えたかったこと(4)

by : 6SJ経営研究センター フェロー 今村哲也  | 

2018年11月15日 | 

, ,

10月より連載を始めた、シックスセカンズジャパン経営研究センター今村フェローによる「ドラッカーが伝えたかったこと」。ご期待いただきありがとうございます。   ドラッカーが伝えたかったこと   本シリー […]

人間関係の最も妨げになるものは「プライド」?

by : EQチェンジエージェント|TFA Global スティーブン・アウトロウ・スプルール  | 

2018年11月8日 | 

, , , ,

シックスセカンズ国際認定資格を持ち、各地で活躍するEQチェンジエージェントが、活動の中で執筆した記事をEQコラムとしてご紹介します。 EQコラム 仕事中にプライドが傷ついた経験 例えば、営業先でお客様に不満をぶつけられた […]

マネジメント-「機能する社会」構築の方法の発見 ― ドラッカーが伝えたかったこと(3)

by : 6SJ経営研究センター フェロー 今村哲也  | 

2018年11月1日 | 

, ,

「労働者を経営者のパートナーとして考えろ」。これこそが「機能する社会Functional Society」を生み出す基本スタンスとドラッカーは考えた。そしてその場合論理的必然性として生ずるのが、組織の目的と個人目的の究極 […]

オーストリア/フランクフルト時代 ― ドラッカーが伝えたかったこと(2)

2018年10月15日 | 

, ,

10月より連載を始めた、シックスセカンズジャパン経営研究センター今村フェローによる「ドラッカーが伝えたかったこと」。ご期待いただきありがとうございます。   ドラッカーが伝えたかったこと   本シリー […]

EQ とドラマエデュケーションの未来

by : EQチェンジエージェント|Art-Loving(EQ向上委員会プロジェクト 生きる力を育てる演劇教育) 小山裕嗣    | 

2018年9月7日 | 

, , , , , ,

今回の EQ プラクティショナー研修は、実に深い学びの場となった。何故なら、長年探し求め続けてきたドラマエデュケーション(演劇教育)のエビデンスとなり得るのが、まさに EQ理論であると強く感じられたからだ。 ・・・ EQ […]

生きる力(非認知的能力)としてのEQ

by : EQチェンジエージェント|Art-Loving(EQ向上委員会プロジェクト 生きる力を育てる演劇教育) 小山 裕嗣  | 

2018年8月29日 | 

, , , , , ,

日本国内にずっといると気付かないのだが、これまで海外とのビジネス経験から、強く感じていたのは、日本人が認知能力=IQ ばかり重要視し過ぎた故に、日本が強みとしていた車、家電メーカー等の国際市場におけるシェアを落とし、結果 […]

子育てで共感力を活用する、2つの方法

by : Six Seconds本部 CEO Joshua Freedman  | 

2018年8月22日 | 

, , , ,

画像をクリックすると米国本部の原文記事をお読みいただけます 今から20年後の世界を想像てみましょう。あなたのお子さんが、友人と両親の話、つまりはあなたの話をしています。どんな会話が展開されているでしょう?ここ2週間の自分 […]